≪家庭的保育事業とは≫
地域に密着した小規模な保育を提供する「地域型
保育事業」の一つで、家庭的な雰囲気のもと少人
数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育実施
します。
≪家庭的保育の特徴≫
①家庭的な環境での保育
・家庭の空間構成や室内環境低年齢にはなじみや
すい!
・小さい空間では保育者と子どもの距離が近くな
るため、
子どもには安心感がある。
②小集団できめ細かな保育
・子どもの数が5人以下という小集団を対象とす
るため、個別的な配慮を行いやすい。
・子どもの発達過程、体質や気質、興味・関心、
日々の体調や機嫌に応じて、きめ細やかに保育
を行うことができる。
③同じ保育者が対応
・日々、1日を通じて同じ家庭的保育者が保育を
行い、十分なスキンシップや応答的関わりがで
き、子どもとの間に愛着関係を築きやすい!
・子どもの様子を身近に観察することから、子ど
もの発達面や体調、情緒などの変化に気づきや
すい!
④子どもの生活リズムの尊重
・小集団保育なので、一人ひとりの子どもの生活
リズムを尊重した保育を行うことができる。
・子どもの発達過程に応じた適切な生活リズムを
確立することができる。
⑤家庭生活から集団保育への移行
・家庭では味わうことが難しい「きょうだい体験
」をしながら、成長の機会をつかみ、社会性を
育むことができる。
・異年齢保育の経験により、集団保育への移行が
子どもに無理なく行われる。
⑥保護者への緊密な子育て支援
・同じ保育者が常に対応することから、保護者と
の関係は親密になりやすく、信頼関係が生まれ
やすい!
・家庭的保育者は子育ての相談者であり、悩みや
喜びを共有する育児パートナーです。
⑦地域の子育て支援
・地域とのつながりは保育の一環であり、家庭的
保育の活動も地域の社会資源を活用します。